をかしや夏レポート 自然体験&ガイド養成研修
残暑お見舞い申し上げます。 菊間たまです。
みなさまお元気でお過ごしですか。
昨日から二十四節気の 「処暑」
毎年感じますが、
お盆過ぎたら暑さがやわらぎ、秋の気配がぐっと増してきますね。
夜には秋の虫たちがコーラスを始め、
緑の“いが栗”がころころ落ちてるのを見つける。
団体で渡りの準備しているようなツバメたち。
秋の風の匂いが待ち遠しくなる。
みなさんはどんな秋の気配を感じますか^^?
といっても、日中はまだまだ陽射しが強いですね。
熱中症にもまだまだ気をつけてくださいね。
さて、本年の夏のプログラム、終了いたしました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
今年は、主催事業は、
「鈍川渓谷シャワートレッキング」
「夜の海の宝探し いのちの輝き ウミホタル」を実施しました。
川も海も、やっぱり自然は奥深く美しい。
その中で、新たな世界を見つけたみなさん。
何度やってても、こちらも新鮮な発見に満ちた日々でした^^。
「シャワトレをきっかけに、愛媛の自然を満喫しています」
と、いただいたうれしいメッセージ。
自然の懐で、家族と過ごす喜びを見つけていただけました^^。
「夜の海の宝探し」では、次々出会ういろんなカニや生き物に驚き^^。
小さな虫も苦手だった子が、カニを自分でつかめるようになりました。
親御さんもびっくり。
“自然と友だちになれる”ドラマの2時間でした。
また、海では、7月の豪雨のため、
ウミホタルが激減するという事態が発生していました。
わずかに数匹のウミホタルに会うことができましたが、
彼らの青い光は、本当に懸命に生きる大切な「いのちの輝き」
命を繋ぎ、また戻ってきてくれることを願いました。
また、今年は夏休み前半、環境マイスターとして、
さまざまな団体さんの自然体験プログラムをオーダーいただきました。
今治市内、新居浜市内の愛護班さんの活動。
今治市たんぽぽ幼稚園さんのお泊り保育の中での活動。
東温市上林小学校さんの夏のキャンプでの活動。
鈍川渓谷や、竜岡・蒼社川上流の森のともだち農園さんのフィールド、
皿が嶺の上林森林公園 と、いろんな場所で、
自然を感じ関心を高められるよう、プログラムを実施させていただきました。
お泊り保育の翌日、園児さんが書いた絵日記には、
川へ入ったり、つるブランコで遊んだり、
プログラムで遊んだ自然との思い出がいーっぱいあふれ出てきたそうです。
先生方がビックリして喜んでおられたそうです^^。
リアルな自然との体験、心と体でめいっぱい感じられたからだと思います。
子どもたちと自然は、きっかけを通して磁石みたいにビビッと結びつくのです^^。
そして、電気のように、自然からのエネルギーが心と体に、ぎゅーん!と通るのですね。もちろん大人もですけどね。
素直でかわいい子どもたちと出会えて、私にとってもうれしいお仕事がいっぱいでした。
毎年お声掛けいただいている、
今治じばさんセンターさんの「バリバリものづくりおもしろフェスタ」にて
「水軍のびゅんびゅん弓矢づくり」も実施させていただきました。
毎年人気をいただきありがたいことです^^。
参加してくださったみなさん、朝早くから並んでいただきありがとうございました。
竹の弓矢と、弓矢筒(檀紙で作る袋)をじっくり作製しました。
みなさんのオリジナリティに感動しました!
貸切釣りプログラム。代表理事マロの愛する領域です^^。
こちらはすでに熱いレポートが上がっております。
また、代表理事マロ、ガイド養成等のお仕事も多数いただいていました。
河原学園さん 「観光系専門学校生のためのガイド&企画研修」
東温市にてガイドと企画の研修。古民家と地域をフィールドにした3日間の実践研修でした。
山口県萩市「萩ジオガイド養成講座」
~「知識を伝える」から「感動が伝わる」へ~ 8月と10月の3日間で講座を実施しています。
これまでもいろんな県でガイド養成講座に携わらせていただいてますが、
参加したガイドさんたち、目から鱗が落ちて「しゃべるだけではダメだ!」と、
講座をきっかけにガイド法の改善に意欲的に変わっていかれるそうです。
愛媛県東予地方局「TOYO歴史文化資源ガイド」養成講座
東予地域の産業遺産、歴史文化及び伝統産業等の地域資源を学び、
情報発信や観光ガイドなどを担う若い人材を育成するための講座。高校生たちが集い、学び合います。
今治城にて、若い豊かな感性で感じたことを、体験を通じて伝えるガイド法(インタープリテーション)を実践練習しました。
6月には、吉備中央町「日本版DMOスタッフのためのガイド&企画研修」にも行かせていただきました。
佐賀県伊万里市、広島県三原市など、これまでいろんな県で、みんながハッピーになるための、ガイド養成研修に携わらせていただいています。
すでに過去ブログにもありますが、
「観光Re:デザイン」という観光系のWEBサイトにて、ガイド技術、インタープリテーションに関する記事を6月より連載させていただいています。
タイトルは、「小さなまちのどこにでもある資源を魅力あるストーリーに変え、伝えるための12のコツ」
読みやすいと思いますのでよかったら覗いてみてください^^。
そしてそして、
「愛媛県中小企業家同友会 リーダーシップ研修」
7月から4回シリーズの研修講師をさせていただいておりました。
研修目的は、「ファシリテーションを学び、主体性と個性を引き出せるリーダーになる」
ファシリテーション初めて体験のみなさん、
とても生き生きとされていたそうです^^。
あんなことやったな~こんなことやったな~ と思い出しながら書いていたら、
長い長いレポートになってしまいました。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました^^!
夏ももう少し。
どうぞお元気で楽しく過ごしてくださいね。
しまなみ海道にて、貸切釣りガイドツアー。
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
昨日は貸切釣りガイドツアーでした。
をかしやは、普段は釣りのプログラムはやっていないのですが、オーダーがあればいつでも承っています。
去年の夏休みも二件ほど釣りガイドをしました。
あまり知られていないのですが、私たちをかしやは釣りだけではなく、オーダーしていただければほとんどなんでもやるのです。
さて、今回の釣りガイドのお客様は9年来の友人である「ガビーさん」ご一家。
をかしやは2009年から2011年にかけて三年間、「いまばり湯ノ浦ハイツ」というホテルで夏休みの自然体験プログラムを実施していました。その最初の年、2009年のプログラムに参加してくださったのがガビーさんご一家で、それ以来のお付き合いになります。
その時の記事はこちら。
このブログ記事の中でガビーさんに抱っこされて蜘蛛の巣をくぐっているのが、今は高校2年生になった長男のショーゴ君。うーん、時の経つのは早いものです。
ガビーさんと小さいショーゴくん
ガビーさんご一家は関東在住なのですが、毎年毎年30年以上も夏休みに今治に遊びに来られています。
小学生の頃から毎年来ているので、今治の自然やその変化にもすごく詳しいです。特に趣味であるクワガタの生態に関してはすごいものがあり、ブログで情報発信もしてくださっています。
そしてガビーさんご一家はとても素敵なご家族で、以前お父様にこんなお話を伺ったことがあります。
「世の中には、休みには外国に行ったりする方もいらっしゃるけど、ここに毎年来て、一週間くらい滞在して、のんびりして夕方にテニスする。そういうのが私たちにとって最高の贅沢なんです。」
なんて優雅な時間の過ごし方。大人です。欧米人の休暇みたいです。
その時の記事がこちら。ガビーさんとの衝撃の出会いの様子も綴ってあります!
2010年の写真。うーむ、二人とも若い!!
さて、そんなお馴染みのガビーさんご一家を釣りにご案内しました。
去年に引き続いてのご用命です。
夏のしまなみエリアは暑すぎて条件的にキビシイ場合も多いのですが、一週間ほど前に予備調査を行い、一番良いと思われるとある島に釣り場を決定しました。
その時のこと。いろんな場所や仕掛けを試したのですが、その一環としてサビキ釣りで釣れた小魚を生き餌にして放り込んでおきました。
運とタイミングが良ければ大物がかかることがあるのです。
そしてその時がやって来ました!竿につけてあった鈴がリンリンなり、竿先が強烈に引き込まれます!!
「よっしゃー!」と竿をとり、やり取り開始です。強烈な引きで、糸がどんどん引き出されていきます。
こういう時には無理にあげようとせず、ある程度魚を走らせて弱らせるのがコツです。
しかしいくら時間が経ってもこの魚は一向に弱った気配を見せません。
少しづつ糸を巻いてもすぐに引き出され、一進一退の攻防が続きます。
私の釣り人生の中でも、間違いなく最大級の大物です。タイか、ヒラメか、青物か。
期待に胸が膨らみます。
そしてファイト開始から30分がたち、ようやく魚が浮いて来ました。
白い巨大な魚体が見えます!
「でかい!タイか!!」
少しづつ寄せて来て、いよいよ魚の姿があらわになります。
でかい!1メートルくらいあります。
そして、その姿は座布団のよう!
「ヒラメか!」
・・・・しかし、どうも様子が違います。
なんかひらひらしてる・・・。
そして形が普通の魚っぽくない。広い。
・・・その正体はこいつでした。
「エイかよ!!!」
この時のがっかり感ときたらありません。
エイやサメなどの軟骨魚類は食べられないこともありませんが、アンモニア臭があり、美味しくないのです、、、。
第一重すぎであげられないし・・・。
結局そのままリリースし、海にお帰りいただきました。
渡船の都合で2時間しかいられないのに、巨大エイに30分も取られてしまった、、、。
無念。
とまあ、下見でこんなこともあったのですが、気を取り直して本番です。
今日は大物が釣れることを信じて。自然豊かなしまなみに来たからには、ぜひ大物を釣っていただきたい。
港から船に乗り、みんなで島を目指します。
船からはしまなみ海道がよく見えます。
いつ見てもしまなみは美しい。
そしていよいよ島に上陸。釣り場である波止(防波堤)へ急ぎます。
波止についたら釣り開始!
しまなみを眺めながらの釣りはロケーションもよく、気分最高です。
しまなみの海は潮がとても早く、刻一刻と変化します。
潮の流れや動きが見る見るうちに変わっていくのです。
そして魚たちの動きも潮によって変わります。
この日の潮は若潮。
釣り初めから2時間ほどで干潮を迎え、午後はどんどん潮が満ちてくるパターン。
どのタイミングで釣れるかは、やって見なければわかりません。
最初はあまり釣れなかったのですが、1時間した頃からポツポツと釣れ始めました。
干潮に近づいて潮が動かなくなってから釣れるパターンです。
この釣り場には、どこにでも群れているスズメダイはあまり多くなく、メバルがとても多い。
そのほかにもアジやベラの仲間、ホゴ(カサゴ)やグレ(メジナ)なんかもポツポツ釣れます。
その釣れたアジを餌にしてやはり投げ込んで見ることにしました。
大物はくるでしょうか?
しばらくしてまたその時はやって来ました。
ガビーさんの竿が海に引き込まれそうになっています!
「キター!!!」
私は竿に猛然とダッシュし、なんとか海に落ちる前に確保することができました。
態勢を整えてガビーさんに渡します。そしてファイト開始!
ガビーさんの竿から糸が勢いよく引き出されています。
こういう時は竿を立て、竿の弾力を使って魚の引きを吸収します。
竿をのされて(倒されて)糸が一直線になったらすぐに糸は切れてしまうのです。
ドラグ(糸出し装置)は、魚が強く引いた時にジリジリと出るくらいにしておいて、魚をしばらく走らせます。
そして引きが弱まった時に竿をじわーっと持ち上げ、竿を下げながらその分を巻き取ります。
これをポンピングと言います。釣りの基本的な技術の一つです。
※ただし、ポンピングには釣り糸のテンションが変化するのでバレやすい(はずれやすい)という弱点もあるようです。なので釣り具も釣り糸も進化している現代では竿を一定の角度で保ち、魚の引きが弱った時だけ巻くという「クレーン巻き」という方法が主流になっている模様。
ガビーさんにそんなことをお伝えしながらやり取りを見守ります。
糸がジージーと音を立てて出ていきます。かなりの大物!
その後しばらくやりとりしたのですが、、、残念ながらバレて(はずれて)しまいました。
あの魚はなんだったんだろう?
かなりの引きでした。
そうこうしていると、私の竿も大きなアタリが!!
すぐに竿を取りファイト開始。
それほど大きくはないのですが、ゴンゴンとよく首を振ります。
「タイか?」
期待に胸踊ります。
やりとししつつ順調に糸をまき魚を寄せます
そして魚体が見えました!
「白い、タイか!?」
しかし、またなんか違う・・・。
なんかくねくねしてるし。
さらに糸を巻いて、タモ網を使って無事ランディング。
その魚がこいつでした。
「サメかよ!!!」
「また軟骨魚類かよ!」
もう笑うしかないですね・・・。サメも笑ってるよ・・・。
もちろん、この後サメさんには海におかえりいただきました。
※この写真だと小さく見えますが、このサメ60㎝以上あります。
これに前後してもう一回かかったのですが、残念ながらそれもバレてしまいました。
バレてはしまったものの、3連発での、大物の到来に興奮しっぱなし!!
しまなみの海には大物とロマンがいっぱいです!!
その後も適宜休憩をしながら釣りを続けました。
午後からは潮が満ちて来て、目の前の海が次第に川のような流れになっていきます。
潮のタイミングによって、さっきまで全く釣れなかったのが急に釣れ出したり、また釣れなくなったりします。
海は不思議です。
結局船の時間である16時まで釣りをして、この島を後にしました。
魚は釣れたり釣れなかったりを繰り返しつつも、30数匹を上げることができました。
最後に、港でみんなで記念写真を取りました。
日差しがめちゃ眩しくて、みな険しい顔になっております。
ちなみに一番背が高い黒い服の人は、高校二年生になったショーゴ君です。
このようにして、しまなみのアツい1日は終了しました。
昔からの友人を、このようにご案内できるのはガイド冥利につきます。
ガビーさん、お父さん、ショーゴ君、カンタ君、ありがとうございました。
またぜひ、一緒に釣りに行きましょう!
以上貸切釣りガイドツアーのレポートでした。
皆さんもいかがですか?