絶好調!アラスカンMk.4!!
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
先々週末の日曜日、6月10日に「やまなみインタープリター講座」第二回を実施しました。
この講座は森林作業やざまざまなワークを通じて「山と森に関わるライフスタイル」について学ぶ講座です。第二回の様子をレポートしたいと思います。
第一回では鋸による間伐と、チェンソーによる間伐をしました。
今回は、チェンソー製材機による製材に挑戦!
そしてその簡易製材機の名前が今回のブログタイトル「アラスカンMk.4」なのです。
私はもともと大学で林学を専攻しており、「森林環境教育」が専門中の専門分野。
そして簡易製材機による製材プログラムは、実は学生時代からの私の悲願です。
なぜならば、丸太が材木になっていく様子を見ると、「山と町はつながっている」ということが一瞬で理解できるからなのです。
山に生える木々は、誰でも見たことがあります。
家の柱や、ホームセンターに売っている材木も、見たことがあると思います。
ところが、その中間は多くの人にとって未体験の世界。
森の木が材木になっていく瞬間、つまり「製材」のプロセスは未知の世界であり、そこがミッシングリンクになっています。林学の世界でよく言われる「川上と川下」、つまり木材生産地である山と、消費地である町のつながりがわかりにくくなっているのです。
食べ物においても「屠殺」のプロセスを経てはじめて「命」が「肉」になるのに、そこが見えてないのと一緒です。
だからこそ、自分たちで山の木を切ってそれをその場で製材する体験は、山のこと、森のことを身近に感じてもらうのに最高の体験なのです!
・・・ということで、講座開始。
今回初めての参加者も結構いたので、いきなり製材はせず、午前中はチェンソーによる間伐を体験してもらうことにしました。
自己紹介やスケジュールの確認をした後、さっそく山にむかって出発!!
本講座は女性の参加者が多いのも特徴です。
女性の方が比較的新しいことや面白いことに敏感なのだと思います。
山の現場に行く前に、まずはチェンソーの使い方を確認。
燃料の入れ方やエンジンの指導方法、安全にチェンソーを使う方法など、基本的なことを確認します。
そして森に入ります。
おっとその前に、きちんと挨拶。
山の神様におそなえをし、頭を垂れます。
この儀式をせずに山に入ると「だいたい一発目にちょっと危ない目にあう」というのは講師のけんちゃんの弁。
神様への挨拶もつつがなく済んだところでいよいよ作業開始。
チェンソーによる間伐です。
うまく切れると、参加者の皆さんから笑顔がこぼれます。
すごく爽快で気持ちいいんです、間伐って。
森が明るくなって、風が吹き抜けて、明らかに森が元気になるのがわかりますから。
そして午前中のハイライト。
見事に決まった伐採動画をご覧ください。
きこり女子が切る!!!!
いかがでしたか?
なかなかダイナミックな伐採風景ではないでしょうか?
気がつけば本記事も結構なボリュームになってしまったので、午後の製材作業は明日アップしたいと思います
乞うご期待!