森は、山は、美しい。 感性と、さんぽっぽ。
こんにちは。 インタープリターでアニマルコミュニケーターの 菊間たまです。
二十四節気は 大雪。七十二候は 熊蟄穴(くまあなにこもる)。
明日からは、鱖魚群(さけむらがる)。
本格的に寒くなりました。みなさんお元気でお過ごしですか。
寒いけれど、冬はほんとうに星がきれい!
明るく輝く星が増えて、キリッと冷える夜、見上げる星空に感動します。
ときどき、冬の夜空を見上げてみませんか。
さて、11月25日と12月2日。
鈍川渓谷での、「感性が目覚めるツアー」と「森のようちえん さんぽっぽの会」
それぞれ今年最後の回を実施しました。
紅葉のピークは過ぎていたけれど、やっぱり森は、山は、美しかった!
ひとつひとつ、「きれいだね~!」と輝く参加者さんの笑顔、
山や川原で足元がおぼつかなかったこどもたちが、
しっかりした足取りで自信を持って自分で歩けるようになる変化、成長。
うれしいことがいっぱいありました^^。
写真でレポートします。
まずは、11月25日(土) 「感性が目覚めるツアー」
川沿いのカエデは、散ってしまってはいたものの、森の中には、色鮮やかな紅葉がまだありました。
今年間伐が入ったので陽が当たるようになり、今までは黄色にしか色づかなかった葉は、
きれいな赤や橙にも色づいていました。
マムシグサの赤い実がひときわ鮮やかで(写真がない!)
足元を見れば、落ち葉が虹色パレットのようにカラフルなこと。
溜息が出るほど、透明で水色の川の色。
支流のちいさな滝からあふれ出るマイナスイオン。
美しいものがいっぱいなので、めいめい気に入ったものを撮影して
フォトコレクション会も自然に開催されました。
かわいいものも見つけました。これは命名「ホットケーキノコ」だそうです。
美味しそう。
そよ風と陽当たりのいい丘の上でゴロゴロして、
歩いていけば、道の脇には、この時期だけの美味しい森のおやつ
ルビーのような “フユイチゴ”。
嬉々として、甘酸っぱさをみんなで味わいました。
「ここにもあった!」 美味しいもの見つけるって、いくつになってもうれしい^^。
心おだやかに、自然を感じる喜びを、味わっていただけました^^。
この日は、これまで通ってくれてだいぶ慣れてきたみなさんは、
「あっち行ってみたいな」「これやってみたいな」「こんなもの見つけた」
と、前よりさらに自然を見つける力がついて、より自然とつながったようでした。
うれしいことです^^。
来年も、大人が素に帰って自然の中でリラックスできる時間をご提供したいと思います。
そして、12月2日(土) 「森のようちえん 鈍川渓谷さんぽっぽの会」
朝9:30スタートの鈍川渓谷には、まだ陽がさし始めたところ。
寒~い、けれども、キラキラ輝く光のほうへ、川辺へやってきました。
大きな岩には、のぼりたくなる。
あんまり冷たくきれいな水なので、がまん大会を開いてみました。
冷たい水に手を一番長く浸けていられるのは誰か!?
少年たちが奮闘。最長45秒でした! 「手がじんじんする~」
赤い紅葉は散っていましたが、朝の光に照らされた美しいカエデの木を発見。
また、もみじじゅうたんのフカフカの気持ちいいこと。
黒布渡したら、みんな自由に絵を描いていました。
冬は、マムシやダニを比較的気にしなくていいので、
道なき道も歩いて、山の斜面上がり下りしたり、丸太渡りなどワイルドなことにも挑戦しました。
はじめは、助けてほしくて手を出していた子、
「自分でできるよ。危ないときはお尻をつくこと。動物みたいに4本足で行けばいいよ。」
など伝えながら、探検していくと、
後半にはすっかり自分でタッタカ、チャレンジできるようになりました。
森のてらこや でもずっと見てきましたが、
山遊びでのこどもたちの成長は、目を見張るものがあります。
危ないからダメダメと言わず、助けすぎることなく、
見守りながら後押ししながら、環境と機会を与えてあげれば、
こどもたちは、自らたくましく成長していく力を発揮するのです。
この日もみんなほんとにかっこよかったです。
さいごに見つけた、もみじじゅうたん。葉っぱかけ合戦が始まりました。
意気投合のこどもたち。
落ち葉の上にちょこんと座る、小っちゃい組さんの可愛いことといったら!
自然の美しさ、こどもたちのレベルアップと笑顔を見たうれしさ、
それぞれ見つけた自然のおもしろいもの、
みなさんの「宝物時間」。
子育ての、 こどもたちの成長の、 力になりますように^^。
自然の中での親子の「宝物時間」は、
目には見えないけれども、必ず、力になります。
これは、終了後ですが、
昼食におすすめした鈍川の「ふれ愛茶屋」に、それぞれみんな行って、
そのあと「ワラシシ」を見に行く、っていうプランがみんな一緒だったので、
午後まで一緒にのんびり遊ぶことができました。
台風で倒れたママイノシシは、ちっちゃい子イノシシにおっぱいあげてました。
みんなすっかり仲良くなって、
ほんとに、ほほえましい一日だったなあ~^^。
ありがとうございました。
今年度最終回。出張しまなみインタープリター講座@愛知
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
久しぶりの投稿となります。
さて、をかしやの看板事業といえば「しまなみインタープリター講座」。
過去8期にわたりしまなみ海道を舞台に実施してきたこの講座は、「コミュニケーション力」「伝える力」「企画力」を身につける総合講座です。
そして今年は初の試みとして、山形、横須賀、愛知の全国3カ所で展開しています。
今回は今年度最終回となる、愛知での講座のご案内です。今まで通り二泊三日、合宿形式での実施です。
2017年度 出張しまなみインタープリター講座
9月26(土)〜18(月・祝) 山形 @やまさぁーべ(山形県大江市)
11月3(金・祝)〜5(日) 横須賀 @オーシャンヴィレッジ三浦(神奈川県三浦市)
(2018年)2月10(土)〜12(月・祝) @愛知県美浜少年自然の家(愛知県知多郡美浜町)
「しまなみは遠い!近くでやってくれ!!」
と言われ続けた8年間、みなさまお待たせしました。
最終回は愛知県知多郡美浜町での実施。
名古屋から1時間圏内です。
ぜひぜひ足をお運びくださいませ!
詳細は下記ご覧ください。
これからも情報を随時アップしていこうと思っています。
多くの方の参加をおまちしていまーす!!
出張しまなみインタープリター講座@愛知
〜「伝えたい」と願う全ての人へ〜
広島県尾道市から愛媛県今治市まで、六つの美しい島を端
しまなみインタープリター講座、略して「しまプリ講座」
インタープリターとは、自然や歴史や文化などのガイドの
しまプリ講座は、このような伝えるための技術や考え方を
そして今年度しまプリは、「しまなみ海道」からはなれ、
出張しまプリ 第3弾は、愛知県での実施。
中京地区のみなさん、お待たせしました!
会場は、海を望む高台にある公共施設「愛知県美浜少年自然の家」。
とてものどかで景色の良いところです。
本講座は、インタープリターのための講座であるとともに
「伝えたいけど伝わらない」というもどかしさを解消
ご縁のある方との出会いをスタッフ一同楽しみにしていま
※修了者は自然体験の指導者資格「自然体験活動(NEA
★こんなことが身につきます!★
・ 伝える力
・ コミュニケーション力
・ 企画の基礎
・スケジュール(予定)
2月10日(土)
13:00 オリエンテーション
14:30 インタープリテーション体験
〜その場所「ならでは」の魅力を伝えるツアーを体験します〜
16:00 講義:インタープリテーション論
〜「伝わる」ために必要な要素をわかりやすく講義します〜
18:00 夕食→懇親会
2月11日(日)
8:00 朝食
9:00 インタープリテーショントレーニング
〜その場所の魅力を伝えるガイドトレーニングをします〜
12:00 昼食
13:00 インタープリテーショントレーニング2
〜参加者と講師からのフィードバックを受けて、もう一度実践してみます〜
17:00 安全管理の基礎
18:00 夕食→懇親会
2月12日(月・祝)
8:00 朝食
9:00 企画実習
〜基本的な企画の立て方を学び、実際に企画を立ててみます〜
12:00 昼食
12:30 企画発表とフィードバック
14:00 3日間のふりかえり
15:00 終了
会場 :愛知県美浜少年自然の家
(愛知県知多郡美浜町大字小野浦字宮後1-1)
http://sizennoie-mihama.jp/
対 象 :16歳以上の
・ 伝える力を身に付けたい人
・営業マン、販売業、教育業など、人とコミュニケーションをとる必要がある人
・ 地域おこし協力隊など「地域」に関わる人
・ 世の中をオモシロクしたい人
・ 一生役立つ技術やネットワークが欲しい人
定 員 :20名
最少催行人数:10名
※2月1日(木)に催行判断をします。
参加費 :19,800円
※自然体験活動リーダー登録には別途登録料が必要です(
講 師 :河野 宏樹(環境教育事務所Leaf代表、JOLA2017特別賞) http://jola-award.jp/winner/615/ 菊間 彰(一般社団法人をかしや代表理事、JOLA2017ファイナリスト) http://jola-award.jp/winner/616/
申 込:下記申し込み専用フォームよりお申込みくださいませ。
※本事業はセブンイレブン記念財団の活動助成をいただいて実施します。
★参加者の声★
今回、しまプリに参加したことで僕の人生おもしろい方向
“場のちから”というのがインタープリテーションにおい
「しゃべりすぎない」ことが何よりも大きな気づきになっ
いろんな立場、性格、特技の人が集まると面白い! (2
知識を伝えることがインタープリテーションだと思ってい
講座で学んだ「企画のしかた」を生徒の作文授業に生かし
同じ事をしても人それぞれ感じ方が違うこと、視点の違い
全体を通してとてもわかりやすく、楽しみながら学習でき
フィードバックの重要性、対象者理解の重要性についてあ