古民家に外国人がやってきた!
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、今日は古民家に愉快なお客さんがやってきました。
なんと、ドイツからのお客様!
しかも二人。
以前餅つきのときに少し紹介しましたが、をかしやには、家族ぐるみのつきあいをしているロシア人のお友達がいます。オリガさんという素敵な女性です。
そしてオリガさんのいとことその友人が、をかしや古民家を訪ねてくれたのです。はるばるドイツから。
なんでも、日本のトラディショナルな家がみたいと。
だったらをかしや古民家はうってつけです。
だって、築100年の古民家で、おまけに昭和の時代にほとんど改築がされてないのです。
多くの古民家は、暮らしやすくするために、昭和の時代にだいたい改築されています。
昭和の改築は、その多くが合板をつかったりして、なんか無粋だなーと思っていました。
改築なんかしなければいいのに、と。
少なくともこの古民家に入居するまでは。
・・・しかし、住んでみてわかりました、改築するわけが。
まず、なんせ寒い!
そりゃそうです。断熱材もサッシも使われていません。
屋内なのに風が吹き抜けていきます。
そしてなにかと不便。
例えばこの台所。
昔ながらのタイル張りで、とても可愛らしく、趣があり、素敵です。
でも、タイルってとても硬い。
だからお皿を洗ってるときにちょっとぶつけたり、コップが「コロン」と倒れたりすると、すぐ割れる。
これには閉口しました。
まあ、そのおかげで食器の扱いが丁寧になりましたが、、、。
ともあれ、そんな100年前とほとんど変わらない古民家に、ドイツからのお客様です。
部屋や台所や、緑あふれる周辺の自然もふくめて楽しんでいただきました。
床の間にかざる掛け軸も紹介。
興味しんしんの様子。
ちょうど端午の節句に備え、五月人形を出したところだったので、五月人形の前で記念写真をパチリ。
ひとしきり古民家をたのしんでいただき、いろんな話もし、最後は古民家前でみんなそろって恒例の記念撮影。
ということで、ほんの1時間くらいの間でしたが、楽しい時間を過ごしました。
いやー、やっぱり国際交流は楽しい。
アントンさん、イワンさん、そしてオリガさん、来てくれてありがとう!
・・・しかし。
久しぶりだと英語が全然出てきません、、、。
聞くことは聞けるのですが、とにかくコトバが出てこない。
秋にはJICAの研修あるし、英語ちゃんとやらねば!
そう決意した1日だったのでした。
をかしやさんは、今日も柴刈りに。
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、本日は、またもや「柴刈り」に行きました。
薪集めですね。
来年用の薪ストーブ用の薪は、今の時期に切り出すのです。
本当はチェーンソーでする作業は柴刈りとは言わないんでしょうが、ともかく天気もよかったので、前回に引き続き、近くの山に薪を切り出しに行きました。
前回作業したので、現場はだいぶ綺麗になっています。
が、軽トラ2台分くらいの薪は、まだ残っています。
長靴を履いて川に入り、チェンソーで切り出します。
材はアラカシ。カシは硬いので、とても良い薪になります。
でもチェンソーをよく研いでおかなければいけません。
刻んでは運び軽トラに積み、それを をかしや古民家に運び込む事二回。
すっかり現場は綺麗になりました。
朝から二時間弱の作業で、天気もよく気持ち良く汗を流しました。
そして、古民家の庭で一休み。
田舎暮らしならではの贅沢な時間。
そうそう、この写真に写ってるのが、前回も手伝ってくれた、をかしやサポートスタッフでもあり、林業仲間でもあるSさん。今回から名前を改め「ともさん」と呼ぶ事になりました。
顔出しも許可していただきました。
今回も軽トラで駆けつけていただき、ひじょーにに助かりました。
ともさん、ありがとう!!
しばらくまったりとし、コーヒーを飲んだりカントリーマアムをたべたりして、昼前に解散となりました。とても気持ちの良いお茶タイムでした。
やっぱり田舎暮らしは楽しい。
なんてことないお茶の時間なのですが、労働のあとのお茶は格別です。
そしてをかしや古民家は、さらに薪だらけとなりました・・・。
早く薪棚作って、薪割りしないと、、、、。
そうそう、こんな、山や森と共にあるライフスタイルを学ぶ講座「やまなみインタープリター講座」絶賛募集中です。現状申し込みは12名ほど。
参加メンバーは多様で、学生さんから林業はじめて女子、そうかと思えばプロのきこりまで、実にいろんな人が来ます。
地域もさまざまで、愛媛県内だけでなく徳島県や、遠くは大阪からもやってきます。
今年もまた、面白い講座になりそうです!
それでは、今日はこのへんで。