おかげさまで10周年を迎えることができました!!
みなさんこんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
いつの間にか夏が去り、めっきり秋めいて来ましたがいかがお過ごしでしょうか。
今年は本当に異常気象と災害が多いですね。
愛媛でも大変な被害があった7月豪雨にはじまり、つい先日の台風21号の襲来。
関西空港が海水に浸かるなんて、誰が予想できたでしょう?
関西方面の皆さんは大丈夫だったでしょうか?
そして今日は北海道で震度7の地震、、、。
なんだか、自然の猛威の前に、ただ立ち尽くすしかないような気持ちになります。
やはり、人間は自然にはかなわない。
謙虚になって、人間の活動が地球温暖化や異常気象に影響を与えてることを、そろそろ本気で考えた方が良いのではないでしょうか。
ともかく、どうか皆さんが無事でありますように。
さて、昨日9月5日をもちまして、私たちをかしやは設立10周年を迎えることができました。この場を借りてご報告いたします。
いやー、長かった。本当に長かった。
10年はやはり長いです。
私は10年前の2月、右も左もわからない愛媛にIターン移住者としてやって来ました。そして半年間の準備期間を経て、現在の一般社団法人のもととなる「よろず体験事務所をかしや」を立ち上げました。
個人事業として8年間経営し、2年前に現在の「一般社団法人をかしや」として法人化しました。
こう書くと簡単ですが、じっさいにはそれほど簡単ではありませんでした。なんせ、愛媛ではほとんど誰もやっていない業態なので、何度も何度も経営の危機がありました。
それでもその度になんとか歯を食いしばり、そして影になり日向になり支えてくださるみなさまの助けもあり、ここまで生き延びることができました。
まさに「生き延びる」「サバイブする」という表現がぴったりだと感じます。
それだけに、10周年は私にとって感慨深いものがあります。
「おれを変えたのは周年だ!」
全然関係ありませんが、この京浜急行の固定観念にとらわれない柔軟性はすごいと思います。これはまず地方では出ない発想ですね、、、。
10年のうちに、業務内容もかなり変遷して来ました。
一番最初に手がけた事業は「森のてらこや」。
月に一回というイベントスタイルで、毎月毎月実施してきた「森のようちえん」です。
その頃に参加してくれた子達は、今や中学生や高校生になっています。
すごく優しく、気遣いのできる人に育っているのがとても嬉しいですね。
詳しい内容はをかしや旧ブログをどうぞ!
http://gigax.jp/blog/wokasiya/categn2-165/
この子達が今や中高生。
そして真ん中の子は、今は五年生になったをかしや家の長男です。
時の経つのは早い!
その後をかしやの看板事業である「しまなみインタープリター講座」を立ち上げました。
この事業は現在まで続いておりOBOGは全国に160人以上、昨年は出張編として遠く山形や愛知でも実施しました。
開業当初は自然体験やエコツアーなど「自然体験系」の仕事が多かったのですが、婚活イベントや地域活性化プログムなどが増え、そして研修が増えていきました。今では自然体験よりも、研修が主なコンテンツになっています。
特にここ数年は自然だけではない、ジオパークや歴史、まちなみなどのガイド養成研修に加え、企業研修や企画研修、ファシリテーションの仕事が増えて来ました。
少しづつ、仕事の範囲が広がっていき、それに伴いさまざまな場所に呼んでいただけるようになりました。
現在では四国全域はもちろん、中国地方や九州からもお声がけいただいています。
本当にありがたいことです。
私たちはこれからも、状況やニーズに合わせて業務内容を変化させる柔軟性を持ち、多くの場所で多くの方のお役に立ちたいと思っています。
そして同時に大事なことは、私たちをかしやの専門家としてのベースは「自然体験型環境教育」であるということです。
自然体験の仕事は少なくなり、屋内で行う研修やファシリテーションも増えて来ましたが、私たちのベースはあくまで「自然」や「環境」や「アウトドア」に根ざしたものです。
ホームページにも掲げていますが、私たちをかしやの経営理念は
「私たちは、自然体験と対話を通じて、人と人、人と自然をつなぐコミュニケーションコンサルタントです。自然への畏敬の念を持ち、自分の頭で考え、判断、行動できる人を育むことを使命とします。」
というもの。
異常気象が日常になり、災害が頻発するいまだからこそ、「自然から学ぶ」というスタンスや「畏敬の念」を忘れてはいけないと思っています。
私たちは、次の10年をめざしてこれからも活動を続けていきます。
今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
ついに関東進出!しまなみインタープリター講座@横須賀
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
久しぶりの投稿となります。
さて、をかしやの看板事業といえば「しまなみインタープリター講座」。
過去8期にわたりしまなみ海道を舞台に実施してきたこの講座は、「コミュニケーション力」「伝える力」「企画力」を身につける総合講座ですが、今年は全国3カ所で展開します。
先日は初の出張講座として、山形県大江町にて、二泊三日で実施してきました。
過去の講座内容はコチラ!
出張しまプリは以下のスケジュールで実施します。全て二泊三日、合宿形式での実施です。
2017年度 出張しまなみインタープリター講座 予定
9月26(土)〜18(月・祝) 山形 @やまさぁーべ(山形県大江市)
11月3(金・祝)〜5(日) 横須賀 @オーシャンヴィレッジ三浦(神奈川県三浦市)
(2018年)2月10(土)〜12(月・祝) @名古屋(※会場検討中)
「しまなみは遠い!近くでやってくれ!!」
と言われ続けた8年間、みなさまお待たせしました。
ぜひお近くの会場に足をお運びくださいませ!
この中から、今日は横須賀会場にフォーカス。
詳細は下記ご覧ください。
これからも詳細アップしていきます。
多くの方の参加をおまちしていますーす!!
出張しまなみインタープリター講座@横須賀
〜「伝えたい」と願う全ての人へ〜
広島県尾道市から愛媛県今治市まで、六つの美しい島を端
しまなみインタープリター講座、略して「しまプリ講座」
インタープリターとは、自然や歴史や文化などのガイドの
しまプリ講座は、このような伝えるための技術や考え方を
そして今年度しまプリは、「しまなみ海道」からはなれ、
出張しまプリ 第2段は、をかしや代表理事菊間の故郷、横須賀!
初の関東進出です!
会場は目の前が海!全室オーシャンビューの素敵なペンション「オーシャンヴィレッジ三浦」。
とてものどかで美しいところ、そしておしゃれレストランも併設!
これまでの「しまプリ」とは違った雰囲気になりそうな予感。
先日の山形の講座は「山村」が舞台でしたが、今回はズバリ「海」です。
本講座は、インタープリターのための講座であるとともに
「伝えたいけど伝わらない」というもどかしさを解消
ご縁のある方との出会いをスタッフ一同楽しみにしていま
※修了者は自然体験の指導者資格「自然体験活動(NEA
★こんなことが身につきます!★
・ 伝える力
・ コミュニケーション力
・ 企画の基礎
・スケジュール(予定)
11月3日(金・祝)
13:00 オリエンテーション
14:30 インタープリテーション体験
〜目の前の海で、その場所の魅力を伝えるツアーを体験します〜
16:00 講義:インタープリテーション論
〜「伝わる」ために必要な要素をわかりやすく講義します〜
18:00 夕食→懇親会
11月4日(土)
8:00 朝食
9:00 インタープリテーショントレーニング
〜目の前の海で、その場所の魅力を伝えるトレーニングをします〜
12:00 昼食
13:00 インタープリテーショントレーニング2
〜参加者と講師からのフィードバックを受けて、もう一度実践してみます〜
17:00 安全管理の基礎
18:00 夕食→懇親会
11月5日(日)
8:00 朝食
9:00 企画実習
〜基本的な企画の立て方を学び、実際に企画を立ててみます〜
12:00 昼食
12:30 企画発表とフィードバック
14:00 3日間のふりかえり
15:00 終了
会場 :オーシャンヴィレッジ三浦
(神奈川県三浦氏美崎町諸磯1621)
http://ocean-village-miura.com/
対 象 :16歳以上の
・ 伝える力を身に付けたい人
・営業マン、販売業、教育業など、人とコミュニケーションをとる必要がある人
・ 地域おこし協力隊など「地域」に関わる人
・ 世の中をオモシロクしたい人
・ 一生役立つ技術やネットワークが欲しい人
定 員 :20名
最少催行人数:10名
※10月20日(金)に催行判断をします。
参加費 :24,800円
※自然体験活動リーダー登録には別途登録料が必要です(
講 師 :河野 宏樹(環境教育事務所Leaf代表、JOLA2017特別賞) http://jola-award.jp/winner/615/ 菊間 彰(一般社団法人をかしや代表理事、JOLA2017ファイナリスト) http://jola-award.jp/winner/616/
申 込:以下のアドレスに、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、何で本講座を知ったか、参加に当たってひとこと、をお書きの上お申し込みください。
info@wokasiya.jp
※@を@に変えて送信くださいませ
※本事業はセブンイレブン記念財団の活動助成をいただいて実施します。
★参加者の声★
今回、しまプリに参加したことで僕の人生おもしろい方向
“場のちから”というのがインタープリテーションにおい
「しゃべりすぎない」ことが何よりも大きな気づきになっ
いろんな立場、性格、特技の人が集まると面白い! (2
知識を伝えることがインタープリテーションだと思ってい
講座で学んだ「企画のしかた」を生徒の作文授業に生かし
同じ事をしても人それぞれ感じ方が違うこと、視点の違い
全体を通してとてもわかりやすく、楽しみながら学習でき
フィードバックの重要性、対象者理解の重要性についてあ