ソーシャルビジネスネットワーク講座@鬼北町
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、昨日のブログでも書きましたが、本日の仕事は愛媛の南に位置する鬼北町にて「ソーシャルビジネスネットワーク講座」でした。
鬼北町といえばやっぱり鬼ですね。
前日入りして宿泊したのですが、宿泊したのは「成川渓谷(なるかわけいこく)」というところのコテージ。
成川渓谷は、一枚岩の川床を持つ、魅力的な場所です。
桜の木がたくさんあったので、あと1〜2週間すればお花見客で大にぎわいでしょうねえ。
さて、講座です。
この講座はなにやら難しい名前が付いてますが、要は地域を元気にするために何かをしたい!
と思っている人が集まって、いっちょ何か仕掛けましょう!
という趣旨の講座です。
前5回シリーズで、本日はその最終回。
参加メンバーは4名と少なかったのですが、その分ギュッと詰まった密度の濃い講座となりました。
話題はさまざまで、ファシリテーションやインタープリテーション、そしてその人の「あり方」にまつわる話、商売とはいったい「なにを売るのか」という話や付加価値について。
さらには今後の講座の行く末まで、幅広く議論することができました。
やはりアツいひとが集うとアツい場が展開されます。
全ては「人」しだいなのだなあと再確認する場となりました。
鬼北町、これからも関わり続けていきたいと思います。
以上、簡単ですが講座のレポートでした。
佐世保での研修二日目「インタープリテーション」の巻
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
研修の二日目のテーマは「インタープリテーション」。
体験を通じて分かりやすく「伝わる」ための技術です。
自然や歴史や文化を伝えるガイドの世界で、とても重要になってくる技術です。
一般的な言葉としては「伝える」とよく言います。
しかしこの言い方だと「伝える側」が主になります。
伝えよう、伝えよう、と思うあまりに、相手のことをあまり考えず、ひたすら喋りまくってしまう、というのはよくあることです。
しかし私たちインタープリターはそうではなく、参加者やお客さんに体験してもらうことで自ら気づいたり、発見したりしてもらうことを目指します。
「参加者ファースト」のこの姿勢を私たちは「伝わる」という言葉で表現しています。
さて、それでは一体、どんな体験をするのでしょうか?
早速レポートしていきます。
今回は佐世保にも寒波が訪れ、本来会場となる場所が使えない状態でした。
山の上にある施設のため、雪で登れない恐れがあるためです。
そのため、研修前日になって会場が変更となりました。
その会場はこんな感じ。
・・・町の中の公民館です。
自然なんてこれっぽっちもありゃしません。
なので、自然遊びをするために近くの公園に移動します。
車道の脇を歩いて。
公園に到着です。
公園といっても、ご覧の通りの児童公園。
ほとんど自然なんかありゃしません。
野良猫たちのパラダイスになっており、猫フン地雷がいたるところにありましたが、、、。
そして隣にはグランドがあります。
草すら生えてません、、、。
常識的に考えたらこんな場所で自然を感じる体験をするのは不可能でしょう。
しかし、プロのインタープリターの手にかかれば、一見すると何もない、こんな身近な場所がめくるめく自然体験や歴史体験の場に変貌します。
今日の遊び(アクティビティ)は二つ。
ひとつ目。
「そっくりさんを探せ!」
このはてなボックスに入った4種類の自然物を見て、色も形も大きさもそっくりの物を探してくる、という遊び。チーム対抗戦のため、一番そっくりな物を拾ってきたチームの勝ち!となります。
ただし!
箱をオープンする時間はたったの3秒です。
3秒間のおぼろげな記憶を頼りに、チームで相談しながらそっくりな物を探します。
自然物を拾って元の場所にもどったら、そっくりコンテストのはじまり。
黒布の上にひとつづ広げて、答え合わせをしていきます。
けっこう記憶が曖昧だったり、意外としっかり覚えていたり、チームによってさまざまです。
みんなで集まってわいわいがやがやと、賑やかに進んでいきます。
どんな年配の人も、そしてそこにカップルと幼稚園児が混ざっていようと、一緒に楽しむことができます。今までの経験上、いつ、どこで実施しても、みなさん子どもにもどってものすごく楽しんでくださいます。
そして二つ目の遊びは「春さがし」。
折からの寒波の襲来で、前日まで雪のちらつく非常に寒い陽気でした。
でもそんな中でも自然はしっかりと春の準備をしています。普通だったらみすごしてしまう、そんな「春」をさがす遊びです。
これもチームごとに分かれて、ぐるぐると歩き回って「春」を探します。
みつけたら分かりやすいように、用意しておいた輪っかでくくり、タイトルを考えて短冊に書きます。
そうして参加者のみなさんがみつけた「春」がこちら。
このチームは、ふわふわの冬芽に着目していました。
触るととても気持ち良いのです。
このチームは桜の新芽にフォーカス!
タイトルがかわいい。
木の根元にある、ちいさな花を「春の妖精」に見立てました。
と、こんな感じの作品が完成したのでした。
作品自体も素晴らしいですが、やってるみなさんが、ものすごく楽しそうでした。
そしてなにより作品を作る過程で、普段全く見ないところに目が行き、参加者自身がいろんな自然を「発見」できるのです。
一通り遊び終わったら、部屋に戻って感想と気づきの共有です。
どんな感想を抱いたのか、そして、それを「起こす」ためにインタープリターは何をしていたのか?
みなさんが楽しむために、インタープリターは事前に下見や調査をし、会場を選び、必要な資材や道具を揃え、様々な演出をし、参加者をハッピーにする「言葉がけ」をしていたことに気づきました。
このようにまずは体験してもらい、それを振り返って参加者自身の「気づき」を共有するという手法が、私たちの研修の基本的なスタイルです。
教えるのは私たちではなく、参加者自身の「体験」であり、私たちインタープリターがすることはふさわしい「体験」をデザインすることです。
ひととおり意見が出たので、ランチタイム。
この日の昼食は「佐世保バーガー」でした。
めちゃボリュームがあり、おいしかったです。
やっぱり、その土地の美味しいものを食べることは、その土地の魅力が「伝わる」上でとても大事だとおもうのです。
遅めの昼食だったので、14時から後半開始。
16時終了までのに時間、どのようにこの研修をクロージングするかを参加者自身に考えてもらい、実践してもらいました。
この辺も私たちの実施する「超実践型研修」の特徴です。
どんなに知識を増やしても「実践」が伴わなければ身につきませんから。
このようにして、佐世保研修の二日間が無事に終了したのでした。
今回ファシリテーターとインタープリターがそれぞれの手法で進め、参加者がそれを体験し、学ぶという初めてのスタイルでした。結果として、非常に学びの多い、濃密な研修になったと思います。
最後にメンバーと写真をとりました。
彼女たちは私たちをかしやの主催事業「しまなみインタープリター講座」の修了生。
かれこれもう5年くらいの付き合いです。
講座が終わっても「ご縁」が続いていくのは、私にとってなにより嬉しいことです。
以上佐世保研修のレポートでした。
今週末も佐世保で研修です。
内容は「インタープリテーション」と「企画」。
レポートをどうぞお楽しみに!