一般社団法人をかしや

メニュー

薪ストーブの煙突そうじ。

こんばんは。

一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。

 

さて、昨日より本ブログは新章突入。

 

「をかしやの、をかしな田舎暮らし編」を展開しております。

 

昨日は、田舎暮らしのマストアイテム、薪ストーブについて書きました

 

 

今日も薪ストーブについて。

 

nor

猫と薪ストーブ

 

 

薪ストーブは、本体も大事ですが、実は煙突が命です。

 

車に例えると、ストーブ本体は車体、そして煙突は「エンジン」に相当します。

いくら車体が立派でも、エンジンが貧弱だったら車は走らないですよね。

 

薪ストーブもそれと一緒で、煙突がしっかりしてないと燃焼してくれないのです。

 

 

なので大事になってくるのが煙突そうじ。

 

煙突が詰まると、上昇気流(ドラフトという)が発生しないし、詰まったタールに引火して、最悪の場合、煙突火災を起こしたりします。

 

だから、煙突そうじをして、煙突の内部をいつも綺麗にしてあげなければいけません。

 

 

昨日も書きましたが、今年は薪の在庫が不足しており、当初はやむなく乾燥の足りない薪を燃やしていました。薪ストーブの薪は、1年以上乾燥させてから燃やさないと、大量のススが出るのです。

 

なので、ものすごくすすがたまっているであろうと予測し、先日煙突を開けて掃除をしました。

その写真がコレ。

 

dav

ススだらけ、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・うーん、ヤバイです、これはヤバイ。

 

こんなに煙突が詰まってたら、燃えるわけがありません。

 

 

煙突の掃除は、専用のブラシを煙突に突っ込んでゴシゴシします。

 

 

nor

 

dav

 

この日は協力な助っ人も参上しました。我が家の次男です。

 

をかしや家の子どもたちは、煙突掃除だろうが畑仕事だろうがなんでもやります。というかやらせます。

 

そのほかにも、釣りや料理や刃物研ぎ車のタイヤ交換に至るまで、あらゆることを経験させています。

無理やりやらせる、というよりも「楽しいよ〜!」とそそのかして、一緒にやる感じ。

 

それが将来の「生きる力」になると、私は信じているからです。

 

 

ちなみに、我が家の必修科目は3つあります。

 

ひとつ、火おこし。

 

ひとつ、ロープワーク。

 

ひとつ、刃物研ぎ。

 

これだけできれば、とりあえず生きていけるだろうと。

なので私は父として、この三つは子ども達に伝えていきたいと思っています。

 

 

ともあれ。

 

 

すべての煙突をゴシゴシし、煙突掃除が無事、終了すると思えたその時!

 

アクシデント発生・・・。

 

 

煙突の仕上がり具合を確かめるために、下から覗いた瞬間、大量のススが降ってきたのです。

 

そして顔面直撃!

 

 

その写真がこちら。

 

bty

ああ、キャプテン・ジャック・スパロウになってもーた・・・。

 

スパロウ

 

・・・というトラブルがありながらも、無事煙突掃除は終了したのでした。

 

やっぱり綺麗に燃える炎を眺めるのは気分が良いものです。

トラブルがあったり、手間がかかったりする田舎暮らしですが、その分ヨロコビも大きいのです。

 

nor

 

ということで、今日は煙突そうじの巻、でした。

 

それではまた!

 

2017年03月09日

をかしやの、をかしな田舎暮らし。

こんにちは。

一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。

 

さて。

 

前回お伝えした通り、本ブログは今日から新章突入です。

 

 

前回までは「怒涛の出張編」でしたが、出張の日々もひと段落したので、今日からは

 

「をかしやの、をかしな田舎暮らし編」です。

 

どうぞお楽しみください。

 

 

 

さてさて、私マロは、愛媛県今治市の、とある里山に暮らしています。

 

住居は築100年の古民家。

大変立派な家です。

 

しかししかし。

暮らしてみて改めて分かったのですが、古民家はとても寒いのです、、、。

 

そりゃそうです。

現代の「高断熱、高気密」な住宅と真逆で、とにかくすきま風がすごい!

そして断熱材など皆無!

 

 

いやー寒い。

もう清々しいほどの寒さ。

 

 

 

そんな古民家暮らしの強力な助っ人が「薪ストーブ」。

 

広い範囲を遠赤外線でじんわりと温めてくれます。

 

薪ストーブ

薪ストーブ

 

しかし、これも運用し始めて初めてわかるのですが、薪の消費量がすごい!

 

本来であれば冬になる前に薪を割り、冬のシーズンに備えておくのですが、私たちがこの家に入居したのは、一年で一番寒い今年1月

 

薪の備えが全然足りぬまま厳寒の冬に突入となったのです。

 

 

なので、しょっちゅう薪を手配する必要があります。

 

乾いた薪材を入手し(これがなかなか難しいのですが、、、)、使いやすい大きさに刻んで、割ります。

 

幸い近所に大工さんがいるので、現場で出る廃材をいただくことが多いです。

 

 

いただいた材

いただいた材

ちなみに奥にある丸太もご近所からのいただきもの。カシ材で最高の薪になりますが、ついこないだ切った生木なので、使うのはまた来年!

 

手前の建材を手頃な大きさに切り、必要であれば割っていきます。

 

チェンソー大活躍!

チェンソー大活躍!

 

dav

※写真はイメージです。

 

ちなみに今回切ったこの材木の量で、みかんコンテナ7杯分くらい。

しかし、1週間もちません、、、、。

 

なので、冬の間じゅう、これを繰り返していきます。

田舎暮らしって、ヒマそうにみえて実は忙しいんです。

 

 

でも、自分で材を集めチェンソーで刻んで割るのは、とても楽しい作業でもあります。

 

 

昔から、「木は3回人を温める」と言われているそうです。

 

 

最初は、立っている木を「伐るとき」。

 

二度目は木をきざんで「割るとき」。

 

そして最後は薪として「燃やすとき」。

 

 

そんなプロセスを実感できるのが、田舎暮らしの良いところです。

 

 

 

・・・と、こんな感じで、少しづつ田舎暮らしのようすを綴っていきたいと思っています。

 

今後もどうぞご期待くださいませ。

 

 

それでは今日はこのへんで!

 

2017年03月08日
1 45 46 47 48 49 66